ヒートシンク とは?
パソコンを使用中にPC内のパーツから出る熱を放熱するために取り付けられる部品のこと。伝熱特性の良いアルミニウムや銅など金属でできており、主にCPUやGPUなど発熱の大きいパーツに取り付けて使用する。
パソコンを起動しているとCPUなど電力消費の大きいパーツから常に発熱が起きるが、これによって温度が上昇しすぎると処理能力が低下したり、ひどい場合には火災の危険が生じるため、ヒートシンクを用いて放熱することで、発熱を抑えることができる。
各種パーツから出た熱をいったん金属製のヒートシンクに伝えて吸収させ、さらにファンによる冷風や冷却水を用いて、ヒートシンクにたまった熱を取り除くことで、各種パーツが発熱により上昇した温度を一定以下に抑える仕組みになっている。
一般にヒートシンクは凹凸の激しい形状や金属板が何枚も重なった形状をしているが、これは熱が空気に触れる面積をできるだけ大きく取って、冷却効率を少しでも上げるためである。主にCPUやGPUなど発熱の大きいパーツに取り付けられる。
ヒートシンクはパソコン内部の部品から出た熱を吸収・放熱して温度を一定以下に抑える役割を持っており、PCの動作を正常に保ち性能を十分に発揮させるために不可欠な冷却システムの要である。発熱の程度に応じて必要になるヒートシンクの大きさや形状も変わってくる。
ヒートシンクが正しく取り付けられていないと十分に冷却が行われないため、パソコンの処理能力は著しく低下するが、これはパソコン内部のパーツ温度が上昇しすぎると危険防止のため自動的に消費電力を落とし発熱を抑える仕組みになっているためである(サーマルスロットリング)。
なお近年はメインメモリーやSSDにもヒートシンクが取り付けられることがあるが、これらはCPUやGPUほど発熱の大きいパーツではなく、冷却ファンによるパソコン筐体内部のエアーフローが機能していれば十分な冷却が可能なため、基本的にはヒートシンクは必要ない。