ヒートスプレッダー とは?

CPUの放熱を促すために取り付けられている金属板のような部品。パソコンを使用してCPUに演算処理を行わせると、半導体チップでできたCPUのコア部分が大きく発熱するため、金属板のヒートスプレッダーを密着させて熱を逃がすことでコアを冷却する。

ヒートスプレッダーには通常ヒートシンクが取り付けられ、CPUのコア部分からヒートスプレッダーを介してヒートシンクへと熱が伝えられる。さらにヒートシンクをファンや冷却水を用いて冷却することで、CPU温度の上昇を一定以下に抑える仕組みになっている。

ヒートスプレッダーとヒートシンクのわずかな隙間には熱伝導性の良いグリスを塗布して密着度を高めることで、CPUからヒートシンクへと効率的に熱を逃がすことができる。グリスが経年劣化して乾燥しきってしまうと熱伝導力が落ちて冷却性能が不十分になるため、塗り直すのが望ましい。

ヒートスプレッダーはヒートシンクとの接触面積を増やし放熱効率を高める役割をもつが、ノートパソコンやタブレット型PC用のCPUでは、ヒートスプレッダーが備え付けられておらず、CPUのコア部分に直接ヒートシンクを密着させて冷却する構造を取っているものも多い。

また、CPUのコア部分とヒートスプレッダー間のわずかな隙間をうめる素材には、通常は熱伝導性の良い金属などが用いられるが、Intel製のCPUにおいて一時期コスト削減のために代わりに熱伝導性の悪いシリコングリスが用いられるようになり、CPUの冷却能力が大幅にダウンする事象が発生した。

このため、自作PCユーザーの間では、万力やカッターナイフなどの工具を用いてヒートスプレッダーをCPU本体から無理矢理剥がし取り、自分で熱伝導性の優れたグリスや液体金属を塗り直してからヒートスプレッダーを再接着する”殻割り”と呼ばれる改造行為が流行した。

実際に”殻割り”を行うとCPU温度が最大5度前後下がるが、言うまでもなくヒートスプレッダーを剥がし取る行為にはCPUがメーカー保証対象外になるデメリットがあり、失敗するとかえって冷却性能が下がることもあるほか、CPU本体の基盤を傷つけてPCが起動しなくなるリスクもある。

フリーソフトラボ.comのRSSを購読
このエントリーをはてなブックマークに追加