SDカードから削除した写真を復元できるソフト
Recuva
海外製ソフト日本語対応有名ソフト有料版あり
スクリーンショット一覧を見る |
製作者:Piriform 対応OS:Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 ダウンロード |
ごみ箱から誤って削除したファイルや上書きしてしまったファイルを元通りに復元できる高機能なファイルリカバリーソフト。USBメモリやSDカード等のリムーバブルディスク、フォーマットしたハードディスク、ウイルスに消されてしまったファイルの復元も可能。
インストール不要な ポータブル版 もあります。
Recuva について
「Recuva」は、SDカードから削除したデジカメ写真ファイルを復元するソフトです。このファイル復元ソフトはCCleanerなど有名なソフトをリリースしている英国企業が無料配布しているもので、プロダクトとしての信頼性が高くファイル復元成功率も申し分ありません。海外製ソフトですが日本語にも対応しています。別途有料のプロフェッショナル版もありますが、ここでは無料版の使い方を紹介します。
使い方
ウィザードモードを使用したファイル復元方法
ここではウィザード形式の操作画面に従って操作を進める簡易的なファイル復旧モードの使い方を紹介します(ウィザードモードを使用しないファイル復元方法は後述)。- ソフトの起動
「Recuva.exe」 を実行します。 - 「Recuva ウィザード」が表示されたら「次へ」をクリックします。
- ファイルの種類を選択
ファイル拡張子の選択画面が表示されたら「ピクチャ」「ミュージック」「ドキュメント」「ビデオ」「書庫形式」「電子メール」「その他」の中から復元したいファイルの種類にチェックを入れて「次へ」をクリックします。 - ファイル格納場所の選択画面が表示されたら復元したいファイルが保存されていた場所を選択します。
- ハッキリしない場合
復元したいファイルがどこのフォルダに保存されていたのか分らない場合は、これを選択。 - メディアカードまたはiPod
SDカードやUSBメモリ、iPodなどUSB接続されているリムーバブルディスク内からファイルを復元したい場合は、これを選択。 - マイドキュメント
マイドキュメント内(またはマイドキュメント内のフォルダ)から削除したファイルを復元したい場合は、これを選択。 - ゴミ箱
ごみ箱から削除したファイルを復元したい場合は、これを選択。 - 特定の場所:参照ボタンで指定
復元したいファイルがどこのフォルダに保存されていたかはっきりしている場合は、これにチェックを入れて「参照」ボタンから該当のフォルダを指定してください。 - 開始画面が表示されたら「開始」ボタンを押すとスキャンが開始されます。
- 「詳細スキャンを有効」にチェックを入れると目的のファイルの検出確率が上がりますが、スキャンに非常に時間がかかるので、一度目のスキャンで目的のファイルが見つからなかった場合のみチェックを入れて再度スキャンしてみると良いでしょう。
- 削除済みファイルのスキャン中はダイアログが表示され、プログレスバーに進行度合いが表示されます。
- あまりにもスキャンに時間がかかる場合など、途中でスキャンを中止したくなったときは「キャンセル」をクリックすると中止することもできます。
- スキャンが終了すると、検出されたファイルがプレビュー一覧形式で表示されます。デジカメ写真など画像ファイルの場合はサムネイルを確認しながら目的のファイルを探すことができます。
- 画面右上の「高度な設定に切替」ボタンをクリックすると、検出されたファイルのより詳細な情報を確認したり、ファイル名や拡張子などのキーワードから目的のファイルをフィルタリング(絞り込み)して表示することができます。この画面の操作方法については、下に紹介する <ウィザードモードを使用しないファイル復元方法> の手順「5.」以降と同じになります。
- 復元したいファイルが見つかったら、チェックを入れて画面右下の「復元」ボタンをクリックします。
- 「フォルダー参照」というダイアログが表示されるので、ファイルの復元先フォルダを指定して「OK」をクリックします。 この際、必ず元のファイルがあったドライブとは別のドライブ内のフォルダを復元先に指定するようにしてください(同じドライブ内のフォルダを選択すると警告ダイアログが表示されます)。
- 「操作が完了しました」( ○ ヶのファイルを復元しました )というダイアログが表示されたら復元作業が終了です。「OK」をクリックしてダイアログを閉じ、正しくファイルが復元されているかどうか確認してください。
ウィザードモードを使用しないファイル復元方法
上に紹介したウィザード形式の操作画面に従って操作を進める簡易的なファイル復旧モードもありますが、ここではウィザードを使わないファイルの復元方法を紹介します。- 「Recuva.exe」 を実行します。
- はじめにウィザード画面が表示されますが、ここではウィザードは使用しないので「キャンセル」をクリックしてください。
- 次回以降、Recuva起動時にウィザード画面を表示したくない場合は「起動時にウィザードを表示しない」にチェックを入れます。
- Recuvaのメイン画面が表示されたら、画面左上のプルダウンメニューから、復元したい削除済みファイルの存在していたドライブを選択します。
- すぐ右側にある「スキャン」ボタンをクリックすると削除されたファイルの検索処理が開始されるので、しばらく待ちます。
- 検索処理が終了すると、画面中央の一覧に検出された削除済みファイルのリストが表示されます。 各ファイルは
- ファイル名
- 最終更新日時
- 状態※1
- 削除時点のパス
- サイズ
- コメント※2
- ※1
- ※2
- 画面左上辺りの検索窓に、ファイル名(の一部)や拡張子を入力することで、一覧に表示されるファイルのリストを、入力キーワード条件に合致するファイルだけにフィルタリング(絞り込み)して表示することができます。
- 目的のファイルの拡張子やファイル名がよく分らない場合は、検索窓右の「▼」をクリックしてプルダウンメニューを表示し、「ピクチャ」「ミュージック」「ドキュメント」「ビデオ」「圧縮ファイル」「電子メール」といったファイルの種類を選択することで、それに関連するファイルのみにフィルタリング(絞り込み)して表示することも可能。
なお、ごみ箱から削除されたファイルは、「削除時点のパス」の項目に「$Recycle.bin¥~」というディレクトリ名が付いているはずなので、これに注意しながら目的のファイルを見つけ出すのが良いでしょう。 - ファイル一覧のリストから選択したファイルは、状態が良好なものについてはプレビュー※1でサムネイルを確認したり、プレビューパネルの上部にあるタブの切り替えによって、「詳細」「ヘッダー」などのファイル情報も確認することができます。
- ※1
- 復元したいファイルが見つかったらチェックを入れ(複数ファイルに同時にチェックを入れることも可能)、画面右下の 「復元」 ボタンをクリックします。
- 目的のファイルが見つからなかった場合は、「詳細スキャン」で再度スキャンすると見つかることがあります(ただし、「詳細スキャン」はファイルの検出に非常に時間がかかるので注意)。
- 「詳細スキャン」のやり方は、画面右上の「オプション」ボタンをクリック → 「動作」タブを開いて「詳細スキャン: 調査時間大」 にチェックを入れる → 「OK」をクリック → 再度スキャンを実行。
- 「フォルダ参照」というダイアログが表示されるので、ファイルの復元先フォルダを指定して「OK」をクリックします。この際、必ず元のファイルがあったドライブとは別のドライブ内のフォルダを復元先に指定するようにしてください。
- ファイルの復元作業が実行されます。ファイルサイズが大きい場合や、復元するファイル数が多い場合は時間がかかるのでしばらく待ちましょう。
- 「操作が完了しました」( ○ ヶのファイルを復元しました )というダイアログが表示されたら復元作業が終了です。「OK」をクリックしてダイアログを閉じ、正しくファイルが復元されているかどうか確認してください。
- 検出されたファイル一覧の表示形式は、ファイルリスト上で右クリック し [表示形式] から、リスト形式 のほか、ツリー形式 やサムネイル形式 に切り替えることもできます。目的のファイルがなかなか見つからない場合には、表示形式を適切なものに切り替えて探してやると良いでしょう。
- また、本ソフトを使用したファイルの復元は、ファイル削除後から時間が経過すればするほど、他のファイルにデータが上書きされて復元できなくなってしまう可能性が高くなります。間違えて必要なファイルを削除してしまったことに気づいたら、すぐにファイル復元を試みましょう。
ファイルの完全削除方法
上に紹介した、<ウィザードモードを使用しないファイル復元方法> にて一覧に検出されたファイルを一切復元できないよう完全削除することもできます。他人に復元・閲覧されたくない重要な情報を含んだファイルを確実に削除したいときに便利な機能です。- 上に紹介した <ウィザードモードを使用しないファイル復元方法> の手順「5.」で削除済みファイルの一覧が表示されたら、完全削除したいファイルにチェックを入れます。
- 完全削除したいファイルにチェックを入れたら、右クリックし [ チェックしたファイルをセキュアな方式で上書き ] を選択します。
- 「上書き方式の選択」というダイアログが表示されたら「はい」をクリック。
- 「操作が完了しました」というダイアログが表示されたら完全削除処理が終了です。「OK」をクリックしてダイアログを閉じてください。
- ファイルの上書き方式のアルゴリズムは、画面右上の「オプション」から「動作」タブを開いて「復元中」の欄で変更することができます。
- 削除方式は、単純な上書き(1回) / DoD 5220.22-M 米国国防総省準拠規格(3回) / NSA方式(3回) / Gutmann方式(35回) のうちから選択が可能で、上書き回数が多くなるほどファイル削除の確実性が上がりますが、その分作業に時間がかかります。
ソフトウェア情報
提供元 | - Piriform |
対応OS | - Windows XP/Vista/7/8/8.1/10 |
記事の更新日 | - |
いつの間にか有料版が出ていたので、2500円とそう高くなかったのでアップグレードしてみましたが、無料版との違いは公式によるサポートの有無と最新バージョンへの自動アップデート通知くらいしかないので、通常はフリー版で十分かと思います。
有料版を試してみたいと思わせるくらい優秀なソフトではあるのでライセンスを購入したのを後悔しているわけではありませんが、肝心のファイル復元性能においては無料版との差がなかったので、やや拍子抜けです。
認識できなくなったHDDからのデータサルベージに、有料のものも含めて数ある復旧ソフトの中で唯一これだけが完璧に成功し、感激して有料版にアップグレードしてみようかと思っていたのですが、シェアウェアの寄付みたいな感覚で、あまり意味はなさそうですね、参考になりました。
ファイル復元ソフトとしては、ぱっと見はやや高機能すぎるようにも感じますが、ユーザーインターフェースが工夫されているので非常に使いやすいです。ただ、ウィザードモードは正直目的のファイルが見つけにくい気がする(ファイルの検出率が落ちる?)ので、ウィザードモードは使わないほうがいいです。
無料のファイル復元ソフトの定番ですね。他のソフトの復元率がどうなのかわかりませんが、Recuvaで復元できなかったらあきらめた方がいいレベルかもというくらい信頼性の高い復元ソフトだと思います。
この記事でポータブル版があることを知りました。公式配布されていたんですね。
cドライブからファイルを復元したいときは、復元ソフトをインストールするだけでも空き領域の上書きが発生するため、cドライブにインストールせずに外部メディアから起動できる点で、インストーラー版よりポータブル版のほうが復元率の点からも有利と考えられます。
復元したいファイルが出てきてからインストールしていたのでは遅いので、当方では万一のファイル復元に備えるためにRecuvaのインストーラー版をあらかじめインストールしていましたが、今度からポータブル版を使わせていただきます。