Geckoベースで動作が軽いのが特長のブラウザ「K-Meleon」
			 		 | 
		
			
  | 
	
日本では有名でないどころか、使用率が非常に低いブラウザです。アジア圏での使用率が低いために、伸び悩んでいるみたいですが、性能自体は伸び悩むどころか、なぜ評価されないのかと思うほどです。レンダリングエンジンにはGeckoが採用されています。詳細は続きで。
K-Meleonの使い方
使い方と言いましても、基本的な利用方法は一般的なブラウザとは大差ないです。しかし、デフォルト設定では(というより特殊な設定をしない限り)英語です。私自身、文系出身ながらも英語はサッパリですから、この程度の設定しか出来ません。
まずは、いらないツールバーを非表示にしましょう。私の好みなのですが、ブラウザには普段使わないと思われるバーを表示するのが嫌いです。最低限度必要と思われたものを挙げました。「View⇒Toolbars」でいらないもののチェックを外します。また「View⇒Status Bar」もステータスバーが英語なので必要ないでしょう。

↓
ブックマークは、「Bookmarks⇒Add Page」で追加することができます。ただ追加するだけでは、非常に使いづらいので、フォルダを作成しましょう。ついでに、最初から入っているフォルダは正直必要ないので消しておきましょう。

↓ブックマークを編集します

↓
ブックマークの編集ウィンドウが表示されます。最初から入っているフォルダ3つは消しても問題はありません。「右クリック⇒Delet」で必要がない場合は削除してしまいましょう。

↓
新しいフォルダを作る場合は「All Bookmarks⇒New Folder」で作成しましょう。「New Folder」というフォルダができますので、それをクリックして「Properties」の「Title」を編集しましょう。これで新規フォルダの作成は終了です。

![]()
K-Meleonのその他の機能
プロキシ等の設定は「Tools⇒Proxy」からできますし、その他の設定もたいてい「Tools」から行うことができます。それでは、その他の設定についてはどうすればいいのでしょうか。設定ファイル等を直接いじることで設定できるみたいです。
そこら辺になってきてしまうと、私の知識ではどうしようもないレベルですので、設定等につきましては、ご質問いただいてもご回答しかねますが、日本語化などは可能なので、やり方などは各自で検索して調べてみてください。
		






