USBメモリで携帯できるOperaのポータブルバージョン「Opera@USB」
|
|
Operaといえば、最速ブラウザとして有名ですね。そのUSBバージョンが今日更新されたので、いい機会ですから紹介いたします。私はFirefoxメインですが、Operaもそれなりに好きですね。USBバージョンなので、非常に使い勝手がいいです。詳細は続きで。
Opera@USB の使い方
ダウンロードしたZIPファイルを解凍すると、Operaのポータブルバージョンを利用することが可能です。容量は6.45MBです。ディスク上での容量は6.76MBですが、7MB未満程度と、大容量時代にはとても小さな容量ですね。
本体ファイルは「operausb.exe」です。これを実行すると、Operaのポータブルバージョンが起動されます。驚くことに、このEXEファイルだけだと、容量は145KBと非常に小さいです。

↓
「Tools⇒Preferences」で一般的な設定画面を開くことが可能です。インターフェイスが英語なので、若干分かりにくい部分がありますが、単語や感覚でどうにかなります。

昔のバージョンは、日本語化ができた気がするのですが、このバージョンはどうすればいいのか分かりませんね・・・。
↓
続いて、ツールバーの設定です。「View⇒Toolbars⇒Customize」でツールバーの設定画面を開けます。チェックが入っているものが表示されるバーです。・・・英語だと実に分かりにくいですね。

↓
とりあえず、ポータブルバージョンとしての機能は充実しています。描写もOperaの持ち味である素早いものですし、動作自体もなかなか軽快です。いつの間にか、Operaも非常に進化しましたね。







